2017年09月22日
紫蘇の実の料理!!
我家の紫蘇の実です。

赤紫蘇と青紫蘇⇒あまり大きくならないうちに 収穫します
紫蘇の実を すごいて 紫蘇味噌を 作りました⇒以外に手がかかります⇒味噌の中で紫蘇が香り 美味です⇒ただ紫蘇の実が成長しすぎると 歯に挟まり 嫌な感じです...
一番簡単なのは⇒醤油の中に紫蘇の実を 湯とうし して入れ込む⇒これはかなりお勧め(簡単美味しい⇒(だし醤油.ドレッシングにいいです)画像:P1080559.JPG>
赤紫蘇と青紫蘇⇒あまり大きくならないうちに 収穫します


Posted by 角木の陶芸家 at
00:01
│Comments(0)
2017年09月21日
今年も甲子園!!
今年も⇒甲子園焼酎が 我家に来ました
⇒実はお友達の所に届いたものですが⇒主人が大学まで(10年間)野球をした人なので 我家に持ってきてくれます(埼玉県の居酒屋さんの焼酎)
何故だか主人は お酒を頂くとニコニコしてます(のんべいさんなのです)
甥っ子が 釣った魚を差し入れしてくれました⇒大きいのは 2年前に結婚した 嫁の実家に 持参したとと言ってました(優先順位が下がりました)







Posted by 角木の陶芸家 at
00:03
│Comments(0)
2017年09月20日
マキタのコードレス掃除機!!
やっと コードレスの掃除機を購入⇒2ヶ月くらい ズットお店に行ったり 掃除機の カタログを見たり イン―ネットで 調べて これを 購入!!
シンプルです 業務用なのかな? 同じタイプでも 家庭用の方が 可愛いのですが 吸う機能とバッテリーの充電使用時間を 重視しました(色々な附属機能はいりません 私を無視してに コンピューターが勝手に威力を弱めたりするのが 嫌なんです)⇒これは大満足 奇麗に掃除が出来る⇒今までも ちゃんと掃除を してたつもりなんですが⇒なんだったのでしょうか? マキタの掃除機は 外見からすると 以外に高いので スタンドは 購入せず 紐をつけて ひっくり返らないようにしてます
....
軽く 吸引力も強くとても満足なので⇒普通の掃除機は たぶん使わなく なるかな....掃除機の後に有るのは アンパンマンの焼き物 我家の電機窯で⇒7年くらい前に焼たものです...



シンプルです 業務用なのかな? 同じタイプでも 家庭用の方が 可愛いのですが 吸う機能とバッテリーの充電使用時間を 重視しました(色々な附属機能はいりません 私を無視してに コンピューターが勝手に威力を弱めたりするのが 嫌なんです)⇒これは大満足 奇麗に掃除が出来る⇒今までも ちゃんと掃除を してたつもりなんですが⇒なんだったのでしょうか? マキタの掃除機は 外見からすると 以外に高いので スタンドは 購入せず 紐をつけて ひっくり返らないようにしてます


軽く 吸引力も強くとても満足なので⇒普通の掃除機は たぶん使わなく なるかな....掃除機の後に有るのは アンパンマンの焼き物 我家の電機窯で⇒7年くらい前に焼たものです...


Posted by 角木の陶芸家 at
00:01
│Comments(0)
2017年09月19日
46Cmの冬瓜!!
お友達が⇒料理教室で使ってと言って差し入れしてくれました
料理教室ではなく ボランテァで サロンのご飯作りなのに⇒私より12歳上の彼女に 何度言っても 頭の中に刷り込まれて
修正不能!! ⇒46Cm これはサロンでも 汁にしても 2~3回分です!!
使わない分は カットして冷凍になります....アイスが無くなるまでは カット出来ません

他にもこのくらい差し入れしてくれました!! サロンは終わったし
ナスは家に出来てるし⇒お隣に持っていきました!! お隣の奥さんがゴウヤ料理が上手なので 完成品を貰うことにしました⇒ゴウヤは3,8Kgあったそうです
今回もお返しを頂きました.....申し訳ないので今回 分量等を聞き レシピを作ることにしました...

修正不能!! ⇒46Cm これはサロンでも 汁にしても 2~3回分です!!
使わない分は カットして冷凍になります....アイスが無くなるまでは カット出来ません

他にもこのくらい差し入れしてくれました!! サロンは終わったし
ナスは家に出来てるし⇒お隣に持っていきました!! お隣の奥さんがゴウヤ料理が上手なので 完成品を貰うことにしました⇒ゴウヤは3,8Kgあったそうです

Posted by 角木の陶芸家 at
00:03
│Comments(0)
2017年09月18日
9/16⇒サロンのメニー
あわてて写真をとったら⇒箸が箸置きからこぼれてました...
赤飯でなく⇒黒米 炊くと赤くなります もち米の仲間なので 古米ももちもち美味しく 炊けます...写真では 分からないのですが 紫蘇の実の天ぷら これが美味です

これは豆腐の柚味噌かけ⇒自信作⇒オクラと 美し大根の酢漬け!!
フルーツやトマトが高かったのでその変わりです⇒リンゴ.パイン.青寒天(パイン缶の汁入り).ヨーグルト.ブルーベリージャム⇒寒天は赤の方が良かったかな
テザート南瓜プリン⇒とても美味しかったのですが やっぱり寒天は赤が良かった(我家に青の寒天しかなかったのです)
サロンのボランテァで食事を作って下さる 皆様です(撮影⇒大塚市議) 皆さんとても元気で 時には元気すぎて サロンの皆さんのお楽しみを 邪魔するくらい 大きな声で 笑ったりしゃべったりしてます

赤飯でなく⇒黒米 炊くと赤くなります もち米の仲間なので 古米ももちもち美味しく 炊けます...写真では 分からないのですが 紫蘇の実の天ぷら これが美味です

これは豆腐の柚味噌かけ⇒自信作⇒オクラと 美し大根の酢漬け!!
フルーツやトマトが高かったのでその変わりです⇒リンゴ.パイン.青寒天(パイン缶の汁入り).ヨーグルト.ブルーベリージャム⇒寒天は赤の方が良かったかな





Posted by 角木の陶芸家 at
00:01
│Comments(0)
2017年09月17日
干支の犬作り!!
9月の 陶芸教室で 作った⇒干支の犬(今回はブル系)です 多少いびつでもそれなりに見えるので 

棚に置いたブルです!! 後ろにはモアイ像のような作品 若いイケメンが 作ってます


部員さんの 作ったブルです⇒皆さん個性が出ます⇒1つも同じのがありません

棚に置いたブルです!! 後ろにはモアイ像のような作品 若いイケメンが 作ってます


部員さんの 作ったブルです⇒皆さん個性が出ます⇒1つも同じのがありません

Posted by 角木の陶芸家 at
00:16
│Comments(0)
2017年09月16日
ミョウガ寿司!!
陶芸の日の主人のお昼です
ご飯は新米ですし なんでも美味しく感じます
あまり買い物に行ってないので 冷凍室や家に有るものでのお昼です⇒陶芸教室に ミョウガ寿司のおにぎりを持参すると かなり評判が良かったです
ま新米てすからね
主人はサバの塩焼きが 入ってる のがいいみたいです
私は食べることが出来ません

今回頂いた ミョウガ 醤油漬けと 甘酢漬けにしました!! 今年はミョウガを
結構頂きます 有難いナ







今回頂いた ミョウガ 醤油漬けと 甘酢漬けにしました!! 今年はミョウガを
結構頂きます 有難いナ

Posted by 角木の陶芸家 at
00:03
│Comments(0)
2017年09月15日
四万十川周辺の料理!!
高知の四万十が周辺の郷土料理です
少し大きめのキュウリに 四万十川の天然手長エビの 炒め煮です!! キュウリは若干大き目を 使うのは キュウリ自体の 味が淡白で エビの出汁が よくしみこむからかな
でもさすがに 川エビは無理なので シーフードミックスで代用 とにかく美味しい

こんなに おおきく成長した キュウリ(ただ収穫時に 私が見落としただけなんですがネ)⇒結果が良ければ 全て ◎
サロンの食事に 加えようかと思っている 1品⇒豆腐に柚味噌とオクラを 載せた物です(私は結構好きです)豆腐は単価も低いし 場所を埋めてくれるので いい食材ですネ








Posted by 角木の陶芸家 at
01:02
│Comments(0)
2017年09月14日
新米⇒100均の弁当箱!!
100均のプラスチック容器のお昼!! 新米なので おかずはなんでも 美味しくいただけます...
それでも それなりに頑張ってはいるんですがネ
容器茶色は(セイアで108円) 色違いの赤と黄緑( トライアル各100円) ⇒ しめて(308円) 色々な色が有るのも いいですね

夕方畑を 見るとこんなのが ありました(瓜ではありません)⇒キュウリです30Cmくらいありました 手前にあるのは 棒寒天です.......... 私が収穫の時 見落としていたのです..
ここまでおおきくなると 生食には向きません⇒キュウリとエビの炒め煮でもするかな
この辺ではそんな料理と言われますが⇒高知の四万十川の周辺では⇒手長川エビとの炒め煮は郷土料理として 食べられてます
醤油.砂糖.唐辛子.お酒で味付け⇒以外に低カロリーなのです 私は結構好きなんですがネ...










Posted by 角木の陶芸家 at
00:01
│Comments(0)
2017年09月13日
9月陶芸教室の見本作り!!
時には陶芸を⇒9月見本つくりの途中です
来年の干支のつもりです。 12年前に シャープな犬を作りましたので. 今回は教室の皆さんでも 簡単でき 作品の焼上がり 多少おかしくても この様なブルちゃんなら 不格好でも 見られるのではないかと 思って作りかけてますが 以外に難しい

あまり出来は良くないのですが この後 形付け削りに入ります




Posted by 角木の陶芸家 at
06:04
│Comments(0)